元町・西部地区

函館山〔はこだてやま〕

詳しく見る

函館山山頂からの昼景

函館山といえば夜景が有名で、夜の夜景ばかりに気を取られがちだが、昼間の景色こそ夜では見られない、絶景が楽しめる。本当の函館山…続きを見る

場所 青柳町
TEL 0138-22-6799
駐車場

外国人墓地

詳しく見る

外国人墓地

函館は安政6年(1859年)横浜、長崎と共に日本最初の国際貿易港として栄え、外国人の往来も多く、故国に帰れぬまま亡くなった人も少なく…続きを見る

場所 船見町
TEL 0138-21-3111
駐車場

旧函館区公会堂(工事のため休館中)

詳しく見る

旧函館区公会堂

基坂を登りきったところに建つ、ブルーとイエローの色調の美しい建物。明治40年の大火で町会所を失った区民に、豪商相馬哲平が資金を提供し…続きを見る

場所 元町
入場料 入場料/300円
TEL 0138-22-1001
開館時間 9:00〜19:00(11月〜3月17:00迄)
休館日 月1回(9月〜4月)、12/31〜1/3
駐車場

ハリストス正教会

詳しく見る

ハリストス正教会

名前のハリストスとはキリストのことで、江戸末期、ロシア主教ニコライによって日本で初めてロシア正教が伝導され、ロシアの領事館及び礼…続きを見る

場所 元町
入場料 拝観献金料200円
TEL 0138-23-7387
開館時間 平日:10:00~17:00
土曜:10:00~16:00
日曜:13:00~16:00
休館日 無休(1・2月のみ不定休)
駐車場

立待岬

詳しく見る

立待岬

函館山の南端に突き出た岬で、津軽海峡をはさんで下北・津軽半島を彼方に望むビューポイント。かつては異国船を監視する要所だっ…続きを見る

場所 住吉町
TEL 0138-21-3111
開館時間 通年
駐車場

聖ヨハネ教会

詳しく見る

聖ヨハネ教会

明治7年、イギリスの宣教師デニングが来函し伝道を始め、その4年後に聖堂が建てられた。 北海道の聖公会では最も古い歴史を持つ教会で現在…続きを見る

場所 元町
入場料 外観見学のみ
TEL 0138-23-5584
駐車場

カトリック元町教会

詳しく見る

カトリック元町教会

ハリストス正教会のすぐ下にある、荘厳なゴシック建築の教会。赤い屋根と風見鶏がエキゾチックな雰囲気を漂わせている。 江戸末期にフラ…続きを見る

場所 元町
入場料 無料
TEL 0138-22-6877
開館時間 10:00~16:00
土・日曜日は午前中休み
休館日 無休(教会行事があるときは閉鎖)
駐車場

石川啄木一族の墓

詳しく見る

石川啄木一族の墓

「函館で死にたい」と言った啄木の意志を受け継いで節子夫人が遺骨を移し、立待岬へ上る坂の中腹に当たるこの地に一族が共に眠る。…続きを見る

場所 住吉町
TEL 0138-21-3111
開館時間 通年
駐車場

元町公園

詳しく見る

元町公園から公会堂

明治から昭和25年まで、箱館奉行所や開拓使がおかれ、北海道・道南の行政の中心だった場所。港を見おろす高台にあり、公園奥には復元…続きを見る

場所 元町
入場料 無料
TEL 0138-27-3333
開館時間 終日
駐車場 有 公営駐車場あり。

赤レンガ倉庫群〔金森倉庫〕

詳しく見る

七財橋より金森倉庫群

明治20年頃から始まった営業倉庫業は、北洋漁業のサケマス船団の拠点的な役割を果たしていた函館と共に繁栄を極めていた。函館港は賑…続きを見る

場所 末広町
TEL 0438-23-0350
開館時間 金森洋物館9:00〜19:00
駐車場 有 1時間200円。

旧イギリス領事館

詳しく見る

旧イギリス領事館

国際貿易港として江戸末期の1859(安政6)年に開港した函館。同じ年にイギリス領事館も函館に設置された。現在の建物は1913(大正…続きを見る

場所 元町
入場料 入場料:300円(共通券あり)
TEL 0138-27-8159
開館時間 9:00〜19:00(11〜3月17:00迄)
休館日 12/31~1/3
駐車場

函館公園

詳しく見る

函館公園

英国領事ユースデンの働きかけで「街にふさわしい立派な公園を」と、市民総出で造られた道内初の近代的都市公園。明治12(1879)年に1…続きを見る

場所 青柳町
入場料 園内市立博物館、こどもの国は有料。
TEL 0138-22-7255
開館時間 開園時間(動物施設)4月~10月 9:00~17:00、11月~ 3月 9:00~16:00
駐車場 有 障がい者用4台のみ

函館山ロープウェイ

詳しく見る

3分で山頂へ

125名を一気に運ぶビッグなロープウェイで、函館観光のメイン、函館山へ。ゴンドラから間近に教会群を見おろし、やがて両側にせり出した海…続きを見る

場所 元町
入場料 大人1,500円(片道1,000円) 小人700円(片道500円) 0〜2歳までの幼児は無料 3歳以上の未就学児は大人1名につき1名無料、2名からは小人扱い
TEL 0138-23-3105
開館時間 4/25~10/15迄 始発10:00 下り最終22:00
10/16~4/24迄 始発10:00 下り最終21:00
(年末年始は除く)
駐車場 有 市営観光駐車場・ロープウェイ駐車場共に無料

相馬株式会社

詳しく見る

相馬株式会社

不動産や倉庫業で財をなした相馬哲平氏の社屋として大正5年に建てられた和洋折衷の建物。同氏は「郷土報恩」をモットーに旧函館区公会…続きを見る

場所 大町
入場料 外観のみ鑑賞
TEL 0138-21-3111
駐車場

市立函館博物館

詳しく見る

市立函館博物館 正面

所蔵品が約62万点を超える市立の総合博物館。箱館戦争に関する絵図や土方歳三始め旧幕府軍の人物写真、海陽丸のミニチュアなど、五…続きを見る

場所 青柳町
入場料 大人100円・学生50円
団体10名以上で2割引
(特別展・特別企画展は別料金)
TEL 0138-23-5480
開館時間 4月~10月 9:00~17:00(入館は~16:30)

11月~3月 9:00~16:30(入館は~16:00)
休館日 月・祝日・最終金曜日,年末年始
(特別企画展期間中は除く)
駐車場 有 障がい者用4台のみ

緑の島

詳しく見る

函館山から緑の島

観光名所の元町地区のすぐ前にある多目的用途の人工島。過去に様々な再開発提案がされたが、実現していない。公園として、外周は散策…続きを見る

場所 大町
入場料 無料
TEL 0138-21-3486
開館時間 4/1~9/30,12/1~12/31 9:00~20:00
10/1~11/30,1/4~3/31 9:00~17:00
休館日 元旦・2日・3日
駐車場

元町配水場〔はいすいじょう〕

詳しく見る

元町配水場の噴水

元町散策に疲れたら、一休みするのに最適な静かな所。明治22年完成の中区配水池と明治28年完成の高区配水池があり、敷地面積は約…続きを見る

場所 元町
開館時間 4月下旬〜8月9:00〜18:30、9月17:30迄、10〜11月16:30迄、冬期閉鎖
駐車場 有 近くの市営ロープウェイ駐車場は無料

旧相馬邸

詳しく見る

旧相馬邸

明治期の函館の発展に寄与した函館の豪商・相馬鉄平氏の私邸。明治41年築の和洋折衷の歴史的建造物。28歳の時に越後から函館に渡り、北海道…続きを見る

場所 元町
入場料 一般600円、学生(中学生以下)200円
※'14.6/1より屋根修復工事のための支援をお願いするため入館料が一般800円、学生300円となる。
TEL 0138-26-1560
開館時間 9:00〜18:00(4月〜10月)、9:30〜17:00(冬期)
駐車場

函館 中華会館

詳しく見る

中華会館の全景

中華会館は、純中国様式の建築として、日本に現存する唯一の貴重な建物である。釘は一本も使われず、赤レンガで全体がおおわれた本格的…続きを見る

場所 大町
入場料 現在は非公開 外観のみ見学可
TEL 0138-22-5660
開館時間 11:00〜16:00(時間の変更あり)

現在は旧館中
駐車場

函館 称名寺〔しょうみょうじ〕

詳しく見る

称名寺

江戸時代初期に創始された浄土宗の寺院。歴史も古く、開港当初は英仏の領事館、箱館戦争時には新撰組残党の屯所が置かれたりしました。海…続きを見る

場所 船見町
入場料 無料
TEL 0138-23-0574
駐車場

函館 高龍寺〔こうりゅうじ〕

詳しく見る

国華山 高龍寺

江戸初期に創始された寺で函館では一番古い寺院。通りに面した山門は総けやき造りで、欄間には雲龍や獅子、花鳥などの見事な彫刻が施されて…続きを見る

場所 船見町
入場料 無料
TEL 0138-23-0631
駐車場

旧ロシア領事館

詳しく見る

ロシア領事館

明治43年建築の赤レンガに白い漆喰が映える洋館。建物前の急勾配の幸坂がまっすぐに市電の通りへと下り、正面と左手に函館港が見渡せる。函館市景観形成指定建造物。

場所 船見町
入場料 外観のみ鑑賞可
TEL 0138-21-3323
駐車場

函館山 登山と要塞跡

詳しく見る

軍事施設等の要塞跡

函館山の登山は、恵まれた自然の中、ハイキング的な軽い登山を楽しむことができる。登山道ルートは10コースほどあり、それぞれが…続きを見る

場所 青柳町
TEL 0138-22-6799
開館時間 開館時間8:45~17:30
函館山登山の各種情報を入手できる。
休館日 4月~11月(月・火・祝 休館)
12月~3月(土・日・祝 休館)
駐車場 有 狭いので台数制限あり。

函館山要塞跡〔ようさいあと〕

詳しく見る

函館要塞の砲台跡

函館山山頂から徒歩数分で行ける函館要塞跡は、平成13年に”北海道産業遺産”として登録され、規模の大きな軍事土木遺産として稀少な価値が…続きを見る

場所 青柳町
TEL 0138-0138-6799
駐車場

北海道第一歩の地碑〔旧桟橋〕

詳しく見る

北海道第一歩の地碑

明治維新後、名実共に北海道の玄関口となった函館に内地の人々が上陸し、第一歩をしるした場所。昭和43年に熊と錨をモチーフにした地碑…続きを見る

場所 末広町
駐車場

函館山夜景

詳しく見る

函館山夜景1

日本三大夜景に、そしてナポリ、香港と並んで世界三大夜景に数えられる函館の夜景です。標高334メートルから巴湾と呼ばれる優雅に湾…続きを見る

場所 元町
TEL 0138-23-3105
駐車場

函館 はこだてクリスマスファンタジー

詳しく見る

七財橋から

函館の姉妹都市、カナダのハリファックス市から毎年海を渡って贈られてくる巨大なもみの木※が主役。イルミネーションに輝くクリスマス…続きを見る

場所 末広町
駐車場

函館山 ブラキストンの碑

詳しく見る

ブラキストンの碑

1832年生まれの英国人トーマス・ブラキストンは、少年時代から博物学、とくに鳥類に興味を持ち、採集、研究していた。24歳の時、北米学術…続きを見る

場所 青柳町
TEL 0138-21-3111
駐車場

函館市文学館

詳しく見る

函館市文学館

建物は大正10年(1921年)に第一銀行函館支店として建設されたもの。煉瓦と鉄筋コンクリートのコラボな建物で函館市の景観形成指定建築物…続きを見る

場所 末広町
入場料 入場料300円(共通券あり)
TEL 0138-22-9014
開館時間 9:00〜19:00(11月〜3月17:00迄)
休館日 月1回(9月〜4月)、12/31〜1/3
駐車場

八幡坂〔はちまんざか〕

詳しく見る

八幡坂から港

函館は港に繋がる坂の多い街。中でもきれいに港を見おろせることで、このあたりは人気のスポットになっている。港には摩周丸や巴大橋…続きを見る

場所 元町
駐車場

伊能忠敬 北海道最初の測量地〔いのうただたか〕

詳しく見る

伊能忠敬北海道最初の測量地

寛政12年(1800年)、日本史上初めて日本の詳細な地形の計測をした伊能忠敬は、箱館を出発点として東海岸から根室まで蝦夷地の実測をし…続きを見る

場所 元町
TEL 0138-21-3111
駐車場

入舟漁港〔函館漁港〕

詳しく見る

入舟漁港

最近護岸工事が行われ、現代土木の父と呼ばれた廣井勇博士が設計・監督した明治29年の石積防波堤を修復・保全しながら改良し、防波堤…続きを見る

場所 入舟町
TEL 0138-22-4673
駐車場

高田屋嘉兵衛 像〔たかだやかへえ〕

詳しく見る

高田屋嘉兵衛 像

司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主人公・高田屋嘉兵衛の立像。淡路島に生まれた嘉兵衛は船持ち船頭となり、江戸後期(寛政8年)函館に入…続きを見る

場所 宝来町
駐車場

新島襄海外渡航の地碑

詳しく見る

新島襄海外渡航の地碑

江戸後期(1864年)、弱冠21歳の新島襄は新しい知識を求め、アメリカへ渡るため江戸から箱館へ来て、国禁だった海外渡航をくわだて、ここか…続きを見る

場所 大町
TEL 0138-21-3111
駐車場

北方民族資料館

詳しく見る

北方民族資料館

昭和元年に建てられた日本銀行の建物を再利用している。アイヌ民族やアリュート族の貴重な資料・民具など約1000点を展示している。中…続きを見る

場所 末広町
入場料 入場料300円(共通券あり)
TEL 0138-22-4128
開館時間 9:00〜19:00(11月〜3月17:00迄)
休館日 月1回(9月〜4月)、12/31〜1/3
駐車場 有 市営

函館市写真歴史館

詳しく見る

函館市写真歴史館

※2016年3月31日閉館 なお1階は元町観光案内所として引き続き開場中 明治42(1909)年竣工の洋風建築。平成3(1991)年に火災で内部…続きを見る

場所 元町
TEL 0138-27-3333
開館時間 2016年3月31日閉館
駐車場 有 市営駐車場有り。

ペリー提督来航記念碑

詳しく見る

ペリー提督来航記念碑

1854年5月17日にアメリカ合衆国海軍提督ペリー一行が日米和親条約で開港が決まった箱館に来航。二週間の滞在の間、西洋料理、写真、気象…続きを見る

場所 弥生町
TEL 0138-21-3111
駐車場 有 市営駐車場有り。

護国神社〔ごこくじんじゃ〕

詳しく見る

護国神社

箱館戦争で戦死した薩長官軍の兵士をまつった墓が50基程立ち並び、旧幕府軍の碧血碑と対照的に手厚く葬られたことがうかがえる。5月11…続きを見る

場所 青柳町
TEL 0138-21-3323
駐車場

箱館丸

詳しく見る

箱館丸

ペリー来航から3年後の1859年に完成した続豊治の設計による日本極初期の西洋型帆船。同型船はあわせて3隻建造された。武田斐三郎は59…続きを見る

場所 大町
TEL 0138-21-3111
駐車場

郷土資料館

詳しく見る

郷土資料館

明治13年に建てられた金森洋物店の建物を利用。いく度も大火災を経験した函館らしい防火建築で、日本の土蔵造りの技術とレンガを使…続きを見る

場所 末広町
入場料 入場料100円(共通券あり)
TEL 0138-23-3095
開館時間 9:00〜16:30(11〜3月16:00迄)
休館日 月曜、祝日、最終金曜
駐車場 有 市営

中華山荘〔中国人墓地〕

詳しく見る

赤レンガに囲まれた中華山荘

函館には、幕末から中国人が住み始めており、大半は海産物の貿易に携わっていた。 この墓地は、明治9(1876)年に、青森県下に漂着した中…続きを見る

場所 船見町
TEL 0138-27-3535
駐車場

大三坂

詳しく見る

大三坂と紅葉

函館山の麓には海へと続く坂道がたくさんあるが、中でも港を望む眺めと情緒豊かな石畳が群を抜いて美しい。由来は坂の入り口にあった郷宿の家印から。昭和62(1987)年、「日本の道100選」に認定。

場所 元町
駐車場 有 市営駐車場有り。

碧血碑

詳しく見る

碧血碑

土方歳三はじめ、函館戦争に敗れて賊軍となった幕府方の戦死者約800名が祀られている。津軽海峡を望み、山の中にひっそりと建つ様は、護…続きを見る

場所 谷地頭町
駐車場

太刀川家〔たちかわけ〕

詳しく見る

太刀川家

明治34年、海運業で財を成した豪商・初代太刀川善吉によって建てられた、関西風の商家。レンガ壁を漆喰で塗り込めた防火建築の内部は豪…続きを見る

場所 弁天町
TEL 0138-22-0340
開館時間 10:00〜18:00
休館日 月曜
駐車場

ペリー会見所跡

詳しく見る

安政元年(1854年)日米和親条約を締結したペリーはそのまま艦隊を率いて箱館に入港。有力商人山田屋寿兵衛宅で、松前藩家老松前勘解由…続きを見る

場所 弁天町
駐車場

▲ページの先頭へ

はこなび 函館タウンなび 観光トップへ 観光地をエリアで見る観光地をテーマで見るイベント最新情報観光施設一覧