- エリア
- JR函館駅〜元町西部
- 元町・西部地区
- 函館山 登山と要塞跡
テーマ
風光明媚な函館の自然
(自然・風土)
函館山 登山と要塞跡
函館山の登山は、恵まれた自然の中、ハイキング的な軽い登山を楽しむことができる。登山道ルートは10コースほどあり、それぞれが60分程の時間内で、歩くことにきつさはない。
コースの体系は、大きく3つのパートに分かれ、函館山全体の中央に位置するのが御殿山なので、北側・南側・街側の3つのコース群となる。
一日という時間がゆるせるなら、ぜひおすすめしたいのが、函館山の南北を縦走するコース。外人墓地方面から登り、立待岬方面から降りるコースだが、すがすがしく景色も良く、見どころも多い。
函館山に向かっての右手(北側)になる方面に、外国人墓地がある。この辺はぜひ訪れたいが、この手前に称名寺・実行寺がある。この実行寺からお墓を抜けたところから、函館山三十三観音巡りの「観音コース」が始まる。
三十三観音は、江戸時代に高田屋嘉兵衛の協力で作られたが、明治32年函館山全山が要塞と指定された時から、湯川寺へ移ったり一部不明な部分がある。
登り口は、江戸からつづく古い墓などがあり、上に行くにつれて無縁仏の石仏になっていく。歴史の古さを感じるが、なによりこのあたりの景色も素晴らしい。ペリーの遠征記にもここの観音像が描かれている。このコースからは、32番〜25番の観音像を見ながら静かな山道を登っていく。
つつじ山駐車場まで来たら、一度ロープウェイのある函館山頂上へ、1800年伊能忠敬が北海道最初に測量したことを記念したレリーフがあり、広場にはブラキストンの記念碑もある。その後戻り函館山要塞砲台跡を見ながら、「千畳敷コース」へと進む。
このコースも砲台跡や司令所跡などがあり、のどかなコースを歩く。そして千畳敷見晴台で休憩をしたい。
その先が「地蔵山コース」で見晴所あたりで景色を楽しんだら、一気に下っていく「七曲りコース」になるが、立待岬から対岸の青森方面の景色も素晴らしい。出口は、立待岬になる。ここでも雄大な景色を楽しみ、帰り道に石川啄木の墓があったり、ゆっくり終日かけてのコースとなるが、ここまでで函館山登山の魅力がほぼ満喫できるはず。その他函館山の山麓にも数多くの名所・旧跡が散在している。
○ほぼ縦走的な南側と北側のコース
「観音コース」は、観音コース入口よりつつじ山駐車場 1,250m 40分
「入江山コース」は、千畳敷コース合流地点から入江山 360m 20分
「千畳敷コース」は、つつじ山駐車場から千畳敷休憩所 2,300m 65分
「地蔵山コース」は、千畳敷休憩所から地蔵山見晴所 830m 30分
「七曲りコース」は、地蔵山見晴所から七曲りコース入口 990m 下り20分 登り35分
○街側から御殿山方面に向かうコース
「旧登山道コース」は、旧登山道コース入口からつつじ山駐車場 1,640m 50分
「汐見山コース」は、登山道合流地点から水元山 990m 35分
「薬師山コース」は、旧登山道コース合流地点から薬師山 550m 25分
○頂上付近には行かない低山のコース
「エゾダテ山コース」は、登山道合流地点から宮ノ森コース合流地点 410m 25分
「宮ノ森コース」は、登山道合流地点から碧血碑広場 1,200m 40分
○函館山の自然と植物
函館山は、三方が海に囲まれ、標高わずか334m、周囲約9kmの小さい山でありながら、その山容である地形は複雑多岐で、植物の生育環境が多様である。植物種はきわめて多く、北方系と南方系が混生しており、その数は600種余りと言われ、まさに自然が造りあげた植物園である。また古くより、箱館奉行や開拓使によって植林されたスギやマツの群生が見られる。そして、道路沿いや裸地に目立つセイヨウタンポポなどは、明治初期に移入されたものであるが、このような帰化植物は30数種類あると言われている。
函館山の自然は、道南特有の温暖な気候であることや、要塞が築かれてから昭和20(1945)年まで、50年近くも一般市民の入山が禁止されたことなどから、戦時のキズ跡を残す一方でこれら自然環境が保たれ、その後も、自然が保護されてきた。
またここは鳥類の楽園としても知られている。津軽海峡が動物分布上の境界線をなすことを発見した、英国人ブラキストンは、函館山の鳥類を調べてこの境界線(ブラキストンライン)を発表した。
四季を通じて野鳥が生息し、また、津軽海峡を南下・北上する渡り鳥の休息地として重要な役割を果たしており、留鳥と渡り鳥を合わせて約150種が観察される野鳥の宝庫として、鳥獣保護区特別保護地域に指定されている。
周辺地図と近場の観光地
詳細情報
場所 | 北海道函館市青柳町6番12号 |
---|---|
最寄りの電停 | 宝来町 20分 |
TEL | 0138-22-6799 |
開館時間 | 開館時間8:45~17:30 函館山登山の各種情報を入手できる。 |
休館日 | 4月~11月(月・火・祝 休館) 12月~3月(土・日・祝 休館) |
駐車場 | 有 狭いので台数制限あり。 |