- エリア
- JR函館駅〜元町西部
- 元町・西部地区
- 元町配水場
テーマ
異国情緒・レトロな街
(明治・大正・昭和)
元町配水場〔はいすいじょう〕
元町散策に疲れたら、一休みするのに最適な静かな所。明治22年完成の中区配水池と明治28年完成の高区配水池があり、敷地面積は約6.4ha。中区配水池は日本人が設計した上水道としては日本初で、国内では2番目の近代水道です。今では日本最古となる配水池は100年以上たった今もなお現役で、函館山周辺の2万人あまりの市民に上水を提供している。半世紀以上を経過した価値ある歴史的な遺産として選奨土木遺産に認定されている。創設当時の赤レンガ造りの番人詰所も、管理事務所として使用されており、明治時代の洋風建築の面影を今に残しています。
園内は、噴水と芝生の緑がひときわ鮮やかで、一角には外壁に丸に水の文字が象徴的な、当時の配水池番人詰所が残っている。共用栓を利用した水飲み場も昔懐かしいレトロな趣き。
周辺地図と近場の観光地
詳細情報
場所 | 北海道函館市元町1-4 |
---|---|
最寄りの電停 | 十字街 12分 |
開館時間 | 4月下旬〜8月9:00〜18:30、9月17:30迄、10〜11月16:30迄、冬期閉鎖 |
駐車場 | 有 近くの市営ロープウェイ駐車場は無料 |