函館 予備知識 豆知識 函館の旬の味覚 函館の方言 函館の事始め 函館 道南の祭りとイベント
函館が舞台の映画 函館ゆかりの有名人たち 函館の予備知識・豆知識 函館が舞台の文学・書籍
函館のおすすめ飲食店《今月(旬)のおすすめ》

函館の旬の味覚
函館の美味しい食べ物と旬の時期を知っておこう!

   春
 
ヤリイカ 3月〜5月 やっばり刺身が一番。でも雌を卵ごと煮付けるのも絶品。
ニシン 3月下〜5月 卵を持った雌の塩焼きは上品な味わい。煮物やマリネにも
チカ 12月〜3月 天ぷらやフライにして。大きいものは塩焼きにも。
アマエビ 3月〜5月 ワサビじょうゆをさっとつけて刺身や寿司で。甘味があってうまい。
ボタンエビ 5月〜6月 フライや塩焼きにして。新鮮なものは刺身にも。
ソイ 5月〜6月 春のソイは大きく、煮付けや塩焼き、刺身など料理法も色々。

   
 
毛ガニ 6月〜7月 塩ゆでに豪快にかぶりつくのが一番。
マイカ 7月〜9月 イカ焼、イカそうめんのほかゴロ(内臓)ごと焼く鉄砲焼きもうまい。
アブラコ 7月〜9月 味にくせがなく、刺身にするとうまい。塩焼きや鍋などにも。
ホッキ 6月〜9月 刺身やバター焼き、ホッキカレーや炊き込みご飯もうまい。
ホヤ 6月〜9月 新鮮なホヤの刺身や酢の物は、意外とくせが無くて美味。
アサリ 6月〜9月 夏場は身が太っていてジューシー。ニンニクを入れてワイン蒸しに。
ホッケ 8月〜9月 開きや煮付け、フライに。刺身もうまいが奇生虫に要注意。

   
 
サケ 9月〜11月 塩焼や三平汁、石狩鍋に。酒の肴にはいずしやメフン(肝臓の塩潰)を。
サンマ 9月下〜11月上 新鮮なものをたたきにするのもいいが、やっぱり塩焼きが一番。

   
 
ウニ 11月〜2月・6月〜8月 ウニ丼や寿司、殻に入れて焼くのもうまい。
カキ 11月〜12月 殻付きの生ガキにレモンを搾って。カキ鍋や蒸し焼きもうまい。
ホタテ 11月〜3月 刺身、フライ、バター焼きに。鍋物に入れると、よくダシがでる。
カスベ 11月〜3月 見た目はグロテスクだが、煮付ければ軟骨までコリコリしてうまい魚。
タコ 11月〜1月 刺身や唐揚げなど食べ方は色々。最近はタコしゃぶが注目されている。
カジカ 12月〜1月 「鍋壊し」の異名を持つほど、味噌汁や鍋料理は美味。
スケソウダラ 12月〜2月 煮付けや三平汁に。タチ(精巣)汁も珍味。タラのコはこあえに。
マダラ 12月〜3月 三平汁や煮付けもうまいが、タラちりが冬場はあったまる。
ゴッコ 12月〜3月 ゴッコ汁や、タラちりのように鍋にしてポン酢でたべるとうまい。
キンキ 1月〜3月 昔から高級魚。ムニエルにして、刺身にして、カリッと揚げてなお旨い。

[函館 旬の味覚] [函館の方言集] [函館発事始め] [函館・道南の祭りとイベント]
[映画の中の函館] [函館ゆかりの有名人] [函館の予備知識] [函館を舞台にした文学]

はこなびTOPグルメ・食べ歩きホテル・宿泊予約お取り寄せグルメはこなびレンタカー予約はこなびタクシー予約
函館市 地図で探す観光スポット函館温泉めぐり函館の交通情報大沼情報・函館近郊函館の本と地図ザ・函館アレコレ

Copyright (C) 1996-2020「函館タウンなび」ACCESS Inc. - All rights reserved.